【まとめ】障害年金の申請をこれから行う方へ【専門家が解説】 - 広島・福山で障害年金の相談なら

【まとめ】障害年金の申請をこれから行う方へ【専門家が解説】

お気軽にお問い合わせください

フリーダイヤル0120-267-262

営業時間 / 9:00 - 17:00

(土日祝は応相談)

LINE・メールは24時間受付

icon
Office with you

Office with you

〒720-0067
広島県福山市西町1-1-1 1F
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください

こんにちは社会保険労務士の正岡です。

こちらの記事ではこれから障害年金の申請を行う方へ向けて障害年金の申請方法を解説します。

障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。

障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。

障害年金がもらえる条件とは?

障害年金の3つポイント

 ①原則20歳から64歳までの人が受給できる  

 ②年金保険料を一定期間納付している方が対象です

 ③日常生活や就労に支障がある方が対象です

受給できる病名

うつ病などの精神疾患、脳梗塞・脳出血、がん、ペースメーカーや人工関節・人工透析を受けている方など様々な障害(病気)で受給が可能です。

日常生活にどれだけ支障がでているかによって異なります。

障害年金の受給の可能性がある病気はこちらをご覧ください。

障害年金を申請する流れ

障害年金の申請のパターンは3つあります。それぞれご説明をいたします。

①認定日請求

通常の障害年金請求パターンです。障害認定日から障害年金が支給されます。


②事後重症(じごじゅうしょう)請求

障害認定日の時は病状が軽く、その後症状が重くなった人が申請できるパターンです。


③遡及(そきゅう)請求

認定日請求を忘れてしまった方が、最高5年間さかのぼって申請出来るパターンです。


一般的な初回振り込みまでの流れ

障害年金は申請の準備を始めてから約6~9カ月かかることが多いです。当事務所では皆様に1日でも早く障害年金を届けるべく、精一杯サポートいたします。

まずは、お電話またはお問い合わせのメールから、面談のご予約をお待ちしております!

障害年金の申請のポイント

障害年金の申請のポイントは下記です。

①診断書

障害年金の申請で重要になってくるのは医師に書いていただく診断書です。

生活の状況をしっかりと医師に伝えて正しく診断書に反映していただく必要があります。

医師に書いてもらった診断書は開封しても問題ございません。

診断書が完成したら、内容が実態と合っているか確認することが重要です。

万が一実際と違う内容になっていた場合は、医師に相談してみてください。


➁診断書の内容と合った病歴就労状況等申立書

申請書類の中で診断書以外にも重要となるのが「病歴就労状況等申立書」です。

こちらは医師ではなくご本人や代理人が記載をするものです。

診断書の内容と整合性を取ることがポイントです。


自分で申請は可能?

障害年金の申請はご自身で行うことも可能です。

ですが専門会に依頼をすると下記の点でメリットがあります。

一生に一度の重要な申請なので、どのように申請するかはしっかりご検討ください。

病歴就労状況等申立書の作成に違いがでる

ご自身で記載した病歴就労状況等申立書を拝見すると、ことがあります。

審査の際に見られる書類ですので、状況を簡潔にわかりやすくまとめることがポイントです。

ご不安な場合は作成に慣れている専門家にご相談ください。


申請の労力を大幅に削減できる

ご自身で申請を行う場合は年金事務所へ3回~4回は行く必要があります。

お怪我やご病気で体調が優れない場合はなかなか大変な作業です。

社労士に依頼をされると、申請の労力をかけずと治療に専念できます。


障害年金の申請まとめ

障害年金の申請はご自身でも可能ですが、一度専門家に相談することが重要です。

お問い合わせはお電話がおすすめです。

090‐7258‐9219(電話対応時間:9:00~17:00)

障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。

障害年金はきちんと保険料を納めている方の権利ですので、

障害年金を受け取っていないということは、65歳になっても年金を受け取っていないようなものです。

障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。

障害年金の基礎知識について

障害年金の受給額について

対象となる傷病について

障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。

当事務所に相談するメリット

当事務所では、障害年金の無料相談を実施しております。

お電話での相談や、実際にお会いしての面談までは完全無料でご対応いたします。

障害年金の申請について、不安な方はお気軽にお問い合わせください。

また、有料での障害年金の申請代行も承っております。

ご自身での申請が難しい方は当事務所の申請代行サポートをご利用ください。

申請代行を依頼する際のサポート費用はこちら

社労士に依頼するメリット

①労力

体調が悪い方、働いている方にとっては障害年金の申請はなかなか大変な作業です。

社労士に依頼することで治療に専念できます。

②スピード

自分で申請すると半年ほど申請にかかってしまう場合もあります。

プロなら約3カ月で申請が可能です。

受給できるタイミングがその分早くなります。

➂受給可能性

障害年金の申請にはいくつかハードルがあり、本来受給できる方が不支給になってしまうことも…

プロならそのハードルを乗り越えることもできます。

Lineでのご相談

Lineでのご相談も承っていおります。お気軽にお問い合わせください。

かんたん!無料受給判定

ご自身が障害年金をもらえるかどうか簡単な診断を行えるよう質問を用意しました。是非試してみて下さい。

いくらもらえる?3ステップ回答で解決! 無料 受給判定

今の状況で受給できるのか、いくら貰えるのか?
全3段階の診断にお答えいただくとメールに診断結果をお届けします!

STEP 1 STEP 2 STEP 3
STEP1

現在の年齢

STEP2

調子が悪くなり始めたのは何歳頃ですか?

STEP3

調子が悪くなり始めた時期に加入していた年金の種類は?

STEP4

傷病名を教えてください

STEP5

具体的な症状

STEP6

現在仕事をしていますか?

STEP7

お住まい

STEP8

お名前

STEP9

フリガナ

STEP10

ご連絡可能な電話番号

※病状など、個人情報をお伺いする場合がございます。
必ず、相談者ご本人様と連絡が可能な電話番号をご記載下さい。
ハイフンなしの半角数字でご入力ください。

STEP11

メールアドレス

この記事を書いた人

社会保険労務士 正岡 稔
社会保険労務士 正岡 稔
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は広島県福山市を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
お気軽にお問い合わせください

フリーダイヤル0120-267-262

または、090-7258-9219にお電話ください

フリーダイヤル 0120-267-262

または、090-7258-9219にお電話ください

営業時間 / 9:00 - 17:00 (土日祝は応相談)
LINE・メールは24時間受付