目次
悪性リンパ種とはどんな病気?
悪性リンパ種(悪性リンパ腫)は、リンパ球ががん化する血液のがんの一種で、「ホジキンリンパ腫」「非ホジキンリンパ腫」に大別されます。体内の免疫システムに関わるリンパ節や脾臓、骨髄、消化管などに発生し、全身に症状が広がることもある進行性の病気です。
症状としては、
- 発熱や寝汗、体重減少(B症状)
- リンパ節の腫れ
- 強い倦怠感や貧血
- 免疫力の低下による感染症
などがあり、治療には抗がん剤、放射線療法、造血幹細胞移植が行われることもあります。
悪性リンパ種で障害年金を受給できるのか?
悪性リンパ種は、「血液・造血器の障害」として障害年金の対象となります。治療中はもちろん、寛解後でも治療の副作用や生活への支障が残っている場合には受給できる可能性があります。
以下のような状況がある方は、障害年金の対象となる可能性があります。
- 抗がん剤治療の副作用が強く、日常生活が制限されている
- 長期間の入院や通院により、就労や家事が困難
- 感染症予防のために生活上の制限を受けている
- 造血幹細胞移植後、安定するまでに長期間かかっている
認定される障害等級の目安
障害年金の等級は、生活や就労への支障度合いによって1級から3級に分類されます(※国民年金は2級まで)。
【1級】
- 常に介助が必要な生活
- 寝たきりに近い状態で、社会生活が困難
【2級】
- 感染症リスクや副作用で外出・活動が大きく制限されている
- 日常生活の多くを家族の援助に頼っている
【3級】(厚生年金加入者のみ)
- 寛解状態であっても、通院治療が継続しており就労に制限あり
- 体力や集中力の低下で、従前の仕事に復帰できない
等級の判定では、「○○ができるか」ではなく、「○○できないかどうか」が重要視されます。特に、食事・清潔保持・買い物・通院など「日常生活動作」に支障が出ているかが審査のポイントとなります。
障害年金申請時の注意点
初診日を正確に証明する
障害年金の申請では「初診日」が制度上非常に重要です。初めて医療機関を受診した日が、年金制度に加入していた期間内であることが条件となります。健康診断や人間ドックなどで発見された場合も、医療機関での受診日が初診日となることがあります。
診断書の様式は「血液・造血器疾患用」
悪性リンパ種の場合は、障害年金専用の診断書(血液疾患用)を使用します。治療の状況、治療後の経過、現在の生活状況が細かく記載される必要があり、医師との連携が重要です。
寛解後でも申請可能
「寛解しているから障害年金はもらえない」と誤解されることがありますが、治療の副作用や生活制限が残っていれば受給の可能性は十分あります。特に、造血幹細胞移植後の免疫抑制状態や強い疲労感が継続している場合は要注意です。
審査を乗り越えるために社会保険労務士のサポートを活用
悪性リンパ種による障害年金の申請は、診断書の内容、日常生活の支障の伝え方、書類作成の正確性が審査結果を左右します。経験豊富な社会保険労務士に依頼することで、
- 初診日の確認・証明方法の助言
- 医師に適切な診断書を書いてもらうためのサポート
- 生活状況や就労制限を丁寧に伝える申立書の作成
- 審査に通るための全体的な戦略設計
など、専門的かつ実務的な支援を受けることができ、受給の可能性を高められます。
まとめ
悪性リンパ種は治療が長期に及び、生活や仕事に大きな影響を与える病気です。症状や治療状況によっては、障害年金の対象となることが多くあります。重要なのは、「寛解したかどうか」ではなく、「現在どれだけ生活に支障があるか」という視点です。
申請の判断に迷っている方、申請方法がわからずお困りの方は、まずは障害年金の専門家である社会保険労務士にご相談ください。一人で悩まず、制度をしっかり活用していきましょう。
障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
障害年金はきちんと保険料を納めている方の権利ですので、
障害年金を受け取っていないということは、65歳になっても年金を受け取っていないようなものです。
障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。
障害年金の基礎知識についてはこちら
障害年金でもらえる金額についてはこちら
対象となる傷病について
障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。
当事務所に相談するメリット
当事務所では、障害年金の無料相談を実施しております。
お電話での相談や、実際にお会いしての面談までは完全無料でご対応いたします。
障害年金の申請について、不安な方はお気軽にお問い合わせください。
また、有料での障害年金の申請代行も承っております。
ご自身での申請が難しい方は当事務所の申請代行サポートをご利用ください。
申請代行を依頼する際のサポート費用はこちら
社労士に依頼するメリット
①労力
体調が悪い方、働いている方にとっては障害年金の申請はなかなか大変な作業です。
社労士に依頼することで治療に専念できます。
②スピード
自分で申請すると半年ほど申請にかかってしまう場合もあります。
プロなら約3カ月で申請が可能です。
受給できるタイミングがその分早くなります。
➂受給可能性
障害年金の申請にはいくつかハードルがあり、本来受給できる方が不支給になってしまうことも…
プロならそのハードルを乗り越えることもできます。

Lineでのご相談
Lineでのご相談も承っていおります。お気軽にお問い合わせください。
かんたん!無料受給判定
この記事を書いた人

-
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は広島県福山市を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
- 5月 28, 2025化学物質過敏症で障害年金は受給できる?認定のポイントや申請の注意点を詳しく解説
- 5月 27, 2025悪性リンパ種で障害年金は受給できる?認定基準や申請時の注意点をわかりやすく解説
- 5月 26, 2025 白血病で障害年金はもらえる?受給の条件や等級、申請時の注意点を詳しく解説
- 5月 25, 2025障害年金の遡及請求とは?難しさや申請のポイント、可能性の高い傷病を紹介!