関節リウマチで障害年金を受給するには?条件と手続きのポイントを解説 - 広島・福山で障害年金の相談なら

関節リウマチで障害年金を受給するには?条件と手続きのポイントを解説

お気軽にお問い合わせください

フリーダイヤル0120-267-262

営業時間 / 9:00 - 17:00

(土日祝は応相談)

LINE・メールは24時間受付

icon
Office with you

Office with you

〒720-0067
広島県福山市西町1-1-1 1F
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください

関節リウマチ(リウマチ)とは

関節リウマチは、自己免疫疾患の一種で、主に関節に慢性的な炎症を引き起こします。症状が進行すると、関節の変形や破壊が進み、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。痛みやこわばりだけでなく、重症化すれば歩行や日常的な動作が困難になることもあり、障害年金の対象となり得ます。


障害年金とは

障害年金は、病気やけがによって生活や労働が制限される場合に支給される公的年金です。初診日の保険加入状況や障害の程度に応じて、障害基礎年金(国民年金加入者対象)または障害厚生年金(厚生年金加入者対象)が受給可能です​​。


関節リウマチで障害年金を受給するための条件

関節リウマチで障害年金を受給するには、以下の条件を満たす必要があります。

1. 初診日の要件

  • 初診日は、関節リウマチと診断され、初めて医師の診療を受けた日とされます​​。

2. 障害認定日の状態

  • 初診日から1年6か月後、または症状が固定化した時点での障害状態が、障害等級1級から3級(3級は厚生年金加入者のみ)のいずれかに該当することが求められます​​。

3. 保険料納付要件

  • 初診日の前日時点で、一定期間の年金保険料が納付されている必要があります。直近1年間の未納がない場合や、加入期間の3分の2以上が納付済みである場合などが該当します​。

関節リウマチの障害等級と認定基準

関節リウマチの障害等級は、症状の重症度や日常生活への支障の程度に基づき、次のように区分されます​。

1級

  • 関節の変形や拘縮が高度で、自力で日常生活を送ることがほぼ不可能な状態。

2級

  • 両手両足の主要な関節に著しい機能障害があり、日常生活に大きな制限を受ける状態。

3級(厚生年金のみ)

  • 労働が著しく制限される程度の障害がある場合に該当します。

申請手続きと注意点

関節リウマチで障害年金を申請する際には、以下のステップを踏みます。

1. 診断書の準備

  • 診断書には、関節リウマチによる症状や機能障害の程度が詳細に記載されている必要があります​。

2. 初診日の証明

  • 初診日の証明には、受診状況等証明書(初診日証明)を取得することが重要です。過去のカルテがない場合は、他の証拠書類や第三者証言が求められることもあります。

3. 障害年金の請求書類の提出

  • 提出書類には、年金加入履歴や診断書などが含まれます。不備があると受理されない場合があるため、注意が必要です​。

専門家に相談するメリット

障害年金の申請には、専門的な知識が求められます。社会保険労務士に相談することで、書類の作成や手続きがスムーズになり、受給の可能性を高めることができます。


まとめ

関節リウマチで障害年金を受給するには、適切な手続きと書類の準備が不可欠です。症状や等級に応じた認定基準を満たしているか確認し、必要に応じて専門家の支援を受けましょう。障害年金の申請は早めの行動が肝心です。お困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください。

この記事を書いた人

社会保険労務士 正岡 稔
社会保険労務士 正岡 稔
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は広島県福山市を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
お気軽にお問い合わせください

フリーダイヤル0120-267-262

または、090-7258-9219にお電話ください

フリーダイヤル 0120-267-262

または、090-7258-9219にお電話ください

営業時間 / 9:00 - 17:00 (土日祝は応相談)
LINE・メールは24時間受付