障害年金コラム

Office with you
〒720-0067
広島県福山市西町1-1-1 1F
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
-
高額療養費制度と合わせて障害年金の申請が可能です【専門家が解説】
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 ご病気やお怪我になってしまった方は医療費がかかる上にお仕事も難しく生活が苦しい…というケースが多いでしょう。 そんなご負担を減らすことができる「高額療養制度」と「障害年金」について今日は解説します。 高額療養制度について 高額療養費制度は、医療費が国の定める上限額を超えた場合に、その超えた額が支給される制度です。 高額療養費制度を利用することで医療費の自己負担…
-
障害年金で重要な診断書の記載のポイントとは?【専門家が解説】
こんにちは、社会保険労務士の正岡です。 本日は障害年金で重要な書類である「診断書」について解説します。 診断書のポイント 障害年金の診断書は7種類ございます。特に注意が必要なのが精神疾患の場合です。 精神疾患のは症状の数値化が出来ないため、医師にとっても記載が難しいのではないでしょうか。 精神疾患診断書のポイント 精神疾患の診断書のポイントは「日常生活の能力の判定」です。 食事、清潔保持、金銭管理…
-
【まとめ】交通事故でも障害年金は受給可能?申請のポイントとは?
こんにちは社会保険労務士法人の正岡です。 交通事故にあわれた方向けに障害年金について解説します。 交通事故にあった場合も障害年金の対象 交通事故で身体に障害が残ってしまった、高次脳機能障害になってしまったという場合も障害年金を受給できる可能性があります。 条件がありますので、受給できるかどうかは専門家への相談がおすすめです。 障害年金とは 「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障…
-
【年金事務所、社労士事務所】障害年金の相談先まとめ!おすすめの相談先は?
こんにちは、社会保険労務士の正岡です。 障害年金について相談したい場合は下記のような相談先があります。 こちらの記事ではおすすめの相談先を紹介します。 ①年金事務所 年金事務所は日本年金機構が運営する窓口機関です。 全国300か所以上設置されており、年金や社会保険に関する相談が可能です。 年金事務所は事前予約制です。 今すぐ相談をしたくても予約が取れるのは来月…ということもあります。 お急ぎではな…
-
【まとめ】発達障害は障害年金の対象です
こんにちは、社会保険労務士の正岡です。 今回は発達障害の方向けに障害年金の解説をします。 発達障害とは 発達障害は、脳機能の発達に関係する障害です。 発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどが苦手な傾向にあります。発達障害は「広汎性発達障害」や「ADHD」などの種類があります。 障害年金とは 「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金…
-
脳梗塞・脳出血の後遺症は障害年金の対象です
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 脳梗塞・脳出血は40代50代で急に発症をする病気です。 突然働けなくなってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか… そのような場合検討いただきたいのが障害年金です。 こちらの記事では脳梗塞・脳出血の方向けに障害年金の解説をします。 脳梗塞・脳出血とは 脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳が障害を受ける病気です。 脳卒中は脳梗…
-
【まとめ】障害年金の申請をこれから行う方へ【専門家が解説】
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 こちらの記事ではこれから障害年金の申請を行う方へ向けて障害年金の申請方法を解説します。 障害年金とは 「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。 障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。 障害年金がもらえる条件とは? 障害年金の3つポイント ①原則…
-
【退職後】傷病手当金受給中の方は障害年金の申請がおすすめです
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 こちらの記事では傷病手当金を受給中の方に障害年金について解説します。 傷病手当金の受給期間が終了した後がご不安な方はぜひご覧ください。 傷病手当金とは 傷病手当金とは在職中のケガや病気で1年以上継続して社会保険の被保険者であった場合、受給ができる制度です。 うつ病といった精神疾患やがん・糖尿病・脳梗塞といった病気など幅広い傷病が対象です。 受給金額は給与の2/…
-
高次脳機能障害で障害年金はもらえる?広島の社労士にご相談ください
はじめに こんにちは。社労士の正岡です。 当事務所は高次脳機能障害の方からもお問い合わせをいただいております。そこでこの記事では、高次脳機能障害で障害年金を申請する際に抑えるべきポイントを解説いたします。 ・ 高次脳機能障害とは? 高次脳機能障害は、脳の前頭葉や側頭葉に障害が生じ、認知機能や行動を支配する領域に影響を与える状態です。 主に外傷や脳血管障害が原因となり、注意力や判断力、計画立案能力な…
-
【広島・福山の専門家が解説】ご自分で障害年金の申請をお考えの方へ
今回は、障害年金をご自身で申請をするか悩んでいる方に「社労士に依頼をした場合違いがでるポイント」をお伝えします。社労士に依頼するか・自分で申請するかの参考にしていただけますと幸いです。 自分で申請した方がいい場合について 時間的な制約がないのであればご自身で申請する事をお勧めいたします。 特に、①初診日が確定している、②保険料納付要件を満たしている、③障害状態が確定している 場合には、ご自身で申請…