目次

①メールか電話で無料相談(面談の予約)
まずはお電話かメールで無料相談をご利用ください。
【お問い合わせ】
0120-267-262(受付時間:月~金 9:00~17:00)
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
※お電話でご予約いただく際に、「住所」「氏名」「電話番号」「初診日」「加入年金制度」「傷病について」など、お聞きする場合がありますのでご了承ください。
メールや電話で伝えきれないこともたくさんあると思いますので、愛知障害年金相談センターでは、面談でのご相談をおすすめしています。
電話・メールで予約して面談でのご相談まで無料で承っています。
②ヒアリング・アドバイス
お客様のご都合の良い時間を選んで頂き、日程調整をさせていただきます。
土曜日も対応しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客様のお話を約30分~1時間かけて、しっかりとお伺いさせていただきます。
障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。
・書類記入上の注意点
・主治医に診断書作成を依頼する際に留意する点
上位の注意点についてアドバイスさせていただきます。
あなたが抱えているお悩みに丁寧に対応させていただきます。
③申請代行・提出書類の作成
診断書等、ご案内いたしました書類を当事務所にいただき、その内容をチェックします。
そして、修正や加筆が必要かどうかをアドバイスいたします。
(ただし、医師の考えや症状によっては修正や加筆に応じてもらえない場合もあります。)
作成した裁定請求書に必要書類をそろえて、年金事務所(又は市町村役場)に提出します。提出後、年金事務所等からの問い合わせや照会は当事務所で対応いたします。
④年金の支給決定・初回年金額のお振込み

年金事務所(国民年金の場合は市区町村の国民年金課)が内容を確認し、年金を受給するために必要な資格があるかどうかを判断します。その後、障害の状態を認定医が判断します。
障害を認定するにあたっては、疾病ごとではなく障害ごとに障害認定の基準にあてはめて、その等級を決定することになっています。
なお、審査は診断書などの資料を見て客観的に判断します。
障害年金の決定には、裁定請求書の提出から約3~4カ月ほどかかります。
(ケースによってはもう少しお時間がかかる場合もあります)
受給決定されるとご自宅に証書がとどきます。
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
お電話はこちらから
TEL: 0120-267-262(電話対応時間:9:00~17:00)
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
障害年金にお悩みの方、申請されたいと思われている方は是非お電話にて無料相談会についてお問合せ下さい。
障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。
下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。
【必須項目】
①お名前、②生年月日(年齢)、③電話番号、④住所
【ご自身でわかる場合】
⑤初診日(医療機関に初めて受診した日)、 ⑥加入年金制度の種類と加入状況、⑦傷病名(診断傷病名)
お問い合わせフォーム
この記事を書いた人

-
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は広島県福山市を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
- 1月 30, 2025うつ病(鬱病)で障害年金を受給するには?条件と申請のポイントを詳しく解説【精神疾患コラム】
- 1月 30, 2025双極性障害で障害年金を受給するには?条件や手続きのポイントを解説!【精神疾患コラム】
- 1月 30, 2025精神疾患の障害年金コラムはこちら!
- 7月 24, 2024人工透析で障害年金を申請したい方へ