目次
不支給通知が届いてから3ヶ月以内の方
不支給通知が届いた!どうしたらいいの?
障害年金の不支給が決定した場合、「不支給通知」が届きます。
通知書の内容は、「障害の程度が軽いと判断された」というものと「診断書の診断日が確認できなかった」というものの2種類になります。
いずれも不服申し立て(審査請求)を行い、不支給審査を取り消し、再度障害年金受給を目指すこととなります。
しかし、申請のタイミングや提出書類など、複雑な準備が必要になるため、社会保険労務士への相談をオススメいたします。
不服申し立て(審査請求)とは?
不支給が決まり、その通知を手にした翌日から3ヶ月以内であれば、不服申し立て(審査請求)を行うことができます。
不服申し立てとは、原則、請求時の書類で再度審査をやり直すことです。
そのため、請求時の書類が大変重要になってきます。
近年の流れでは、自身の病歴や、就労状況等の書類をご自分で作成し、その内容によって不支給が決定してしまうことも少なくはありません。
一度不支給が決定してしまった処分を覆すことは、時間も手間も掛かり、困難ではありますが、当事務所が積み重ねてきた実績と経験を活かし、相談者様のお力になりたいと考えております。
不服申し立て(審査請求)の流れ
処分決定から、不服申し立ての流れは下の図の通りです。
図の中では不服申し立ての流れを赤色の矢印で示しています。

障害年金の不支給が決定された後、3ヶ月以内に不服申し立て(審査請求)を行います。
不服申し立てを行うと、管轄の社会保険審査官のもとで、審査が行われます。
審査の結果が「棄却」、つまり不支給のまま変わらない場合、更に不服申し立て(再審査請求)を行います。
再度不服申し立てを行うと社会保険審査会のもとで公開審査が行われ、そこでも「棄却」、つまり不支給のまま変わらない場合は、行政訴訟へ提訴となり、裁判が行われます。
最後に
不支給通知が届いた場合、多くの方が不安になることと思います。
また、ご自身での審査請求は煩雑な手続きなどがあり、とても大変です。
お悩みやご不安がある方は、まずお気軽に当事務所にお問い合わせください。
この記事を書いた人

-
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は広島県福山市を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
- 1月 30, 2025うつ病(鬱病)で障害年金を受給するには?条件と申請のポイントを詳しく解説【精神疾患コラム】
- 1月 30, 2025双極性障害で障害年金を受給するには?条件や手続きのポイントを解説!【精神疾患コラム】
- 1月 30, 2025精神疾患の障害年金コラムはこちら!
- 7月 24, 2024人工透析で障害年金を申請したい方へ