障害年金コラム

Office with you
〒720-0067
広島県福山市西町1-1-1 1F
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
電話番号:フリーダイヤル 0120-267-262
または、090-7258-9219にお電話ください
-
精神疾患で障害年金2級をもらえるのはどんな人?~もらえる人の特徴や金額を専門家が解説!~
障害年金とは 「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。 障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。 障害年金の3つポイント ①原則20歳から64歳までの人が受給できる ②年金保険料を一定期間納付している方が対象です ③日常生活や就労に支障がある方が対象です うつ病などの精神疾患…
-
うつ病(鬱病)で障害年金を受給するには?条件と申請のポイントを詳しく解説
1. うつ病と障害年金の関係 うつ病は、長期にわたり日常生活や就労に重大な影響を及ぼす可能性がある精神疾患です。症状が重く、日常生活や労働に支障をきたしている場合には、障害年金の対象となることがあります。 2. うつ病による障害認定基準 障害年金におけるうつ病の認定基準は、症状の重さや日常生活への影響を基に決定されます。 うつ病は、症状が一時的に改善したり悪化したりすることが多いため、長期的な症状…
-
人工肛門(ストーマ)で障害年金を受給するには?条件と申請ポイントを詳しく解説
1. 人工肛門(ストーマ)と障害年金の関係 人工肛門(ストーマ)は、排泄機能を補助するために設置される医療処置で、術後に日常生活へ大きな影響を及ぼすことがあります。このため、一定の条件を満たせば障害年金の対象となります。 2. 人工肛門に関する障害認定基準 障害年金の等級基準は、人工肛門が設置された場合の生活の困難さや追加処置の有無に基づいて判断されます。 術後に人工肛門を装着した場合でも、日常生…
-
人工関節置換術で障害年金を受給するには?条件と申請の流れを詳しく解説
1. 人工関節置換術と障害年金の関係 人工関節置換術は、関節の機能が損なわれ、日常生活や労働が困難な場合に行われる治療です。この治療後、機能制限が残る場合には、障害年金の受給対象となる可能性があります。 2. 人工関節による障害年金の認定基準 人工関節に関する障害年金の認定基準は以下のとおりです: 具体的には、人工関節の術後に以下のような状態であることが条件です: 3. 受給のための条件 障害年金…
-
人工透析で障害年金を受給するには?条件と申請ポイントを詳しく解説
人工透析と障害年金 人工透析は、腎臓機能の重度の低下により必要となる治療です。このような場合、障害年金を受給できる可能性があります。人工透析の必要性は、身体に重大な影響を及ぼすため、障害年金の認定基準に該当する場合があります。 人工透析による障害認定基準 障害年金では、人工透析患者の障害等級は以下の条件で認定されます:2級:週3回以上の人工透析を受けている場合。透析が生活の基盤を形成し、日常生活が…
-
精神疾患で障害年金を受給するには?条件と申請のポイントを詳しく解説
1. 精神疾患と障害年金 精神疾患とは、統合失調症やうつ病、双極性障害などの病気を指し、日常生活や就労に大きな影響を及ぼすことがあります。障害年金は、これらの病気で生活が困難な場合に経済的支援を提供する制度です。 2. 障害年金を受給できる精神疾患の種類 障害年金では、以下のような精神疾患が対象となります: これらは、症状の重さや日常生活への影響に基づき、等級が判断されます。 3. 障害等級と…
-
障害年金の申請は自分で可能?【専門家が解説】
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 当事務所にも「障害年金を自分で申請したいのだけど…」という相談をいただくことがあります。 ただ、正直ご自分で申請が難しいケースも多いです。 今日は自分で申請が難しい場合をご紹介します。 ①初診日の確定、証明が難しい 障害年金は最初にその病気の症状で通院した日を証明する必要があります。場合によってはカルテがなかったり、病院が廃院していて証明が困難なこともあります…
-
障害年金が不支給になる理由とは?専門家が解説!
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 障害年金を申請しても「不支給」になってしまうケースもあります。今回はそんなケースと予防方法をお伝えします。 ①症状が該当していない 障害年金は認定基準があります。 認定基準と照らし合わせて基準に満たない場合は不支給となってしまいます。 等級の詳細はこちらをご覧ください。 ②症状が医師に伝わっていない 本来は等級に該当をしているにも関わらず不支給になるケースもご…
-
高額療養費制度と合わせて障害年金の申請が可能です【専門家が解説】
こんにちは社会保険労務士の正岡です。 ご病気やお怪我になってしまった方は医療費がかかる上にお仕事も難しく生活が苦しい…というケースが多いでしょう。 そんなご負担を減らすことができる「高額療養制度」と「障害年金」について今日は解説します。 高額療養制度について 高額療養費制度は、医療費が国の定める上限額を超えた場合に、その超えた額が支給される制度です。 高額療養費制度を利用することで医療費の自己負担…
-
障害年金で重要な診断書の記載のポイントとは?【専門家が解説】
こんにちは、社会保険労務士の正岡です。 本日は障害年金で重要な書類である「診断書」について解説します。 診断書のポイント 障害年金の診断書は7種類ございます。特に注意が必要なのが精神疾患の場合です。 精神疾患のは症状の数値化が出来ないため、医師にとっても記載が難しいのではないでしょうか。 精神疾患診断書のポイント 精神疾患の診断書のポイントは「日常生活の能力の判定」です。 食事、清潔保持、金銭管理…